Show HN デイリーセレクション (2025-09-25)
- Vibe Linking
- Mosaic – クリーンなバックエンドコードのためのKotlinフレームワーク
- Typesense検索用UIライブラリ(MITライセンス)
- Dayflow – 1日のgitログ
- イーサリアムアドレスがIDになるセルフホスト型SNS
- Verdent – 計画・テスト・リリースまで行うAIコーディングエージェント
- Inferencer – ローカルAIモデルを実行・詳細制御(macOS版リリース)
- ZenScript – Instagramを開くと教科書が開くアプリ
- Web向けUIライブラリ
- 領収書が見つからず500ドル損したのでSlipCrateを作った
- [フィードバック募集] ChatGPTを使った構造化学習用Chrome拡張
Vibe Linking [エンターテインメント]
75ポイント, 25コメント
Vibe Linkingは共通の興味や雰囲気でユーザーをつなぎます。
- 共通の興味に基づいてユーザーをリンク
- 追加のテキストや詳細は提供されていません
Mosaic – クリーンなバックエンドコードのためのKotlinフレームワーク [開発者ツール]
18ポイント, 5コメント
小さなリクエストスコープの「タイル」からレスポンスを構成し、自動依存解決と並列実行を実現するKotlinフレームワーク。
- 小さなリクエストスコープ「タイル」からレスポンスを構成
- 依存関係を自動解決
- 定型コードなしで独立タイルを並列実行
- キャッシュ、並行性、テスト容易性をサポート
- 初期段階(v0.2.0)だが機能する状態
- GitHubとMaven Centralで利用可能
Typesense検索用UIライブラリ(MITライセンス) [開発者ツール]
7ポイント, 1コメント
Typesense検索用UIライブラリ(MITライセンス)
- MITライセンス
- Typesense検索向けに設計
- UIコンポーネントに焦点
Dayflow – 1日のgitログ [生産性]
8ポイント, 9コメント
DayflowはmacOSアプリで、画面内容を分析して作業活動を自動追跡・意味的に分類します(ローカルまたはクラウドVLMs使用)。
- 手動ログなしで1日の意味的なタイムラインを作成
- 画面内容を理解(デバッグ、ドキュメント閲覧、HN閲覧など)
- 100%ローカル実行(クラウドAPIオプションで品質向上可能)
- プライバシー重視:クラウドアップロードなし、アカウント不要、ソース公開
- 軽量ローカルモデル(Qwen2.5VL-3B)使用、効率化最適化
- 蒸留によるローカルモデル品質向上とカスタムダッシュボード追加予定
イーサリアムアドレスがIDになるセルフホスト型SNS [コンシューマーテック]
4ポイント, 0コメント
データとコンテンツの真の所有権を実現する、イーサリアムアドレスをIDとして使用するセルフホスト型分散SNS。
- セルフホストノードでデータ主権を確保
- EIP-4361認証によるイーサリアムアドレスID
- サードパーティ依存や連合サーバーなし
- 「通知-プル」プロトコルによるピアツーピアコンテンツ配布
- 検証可能なコンテンツのための暗号「Proof of Source」
- オープンソース、テスト用ライブノード利用可能
Verdent – 計画・テスト・リリースまで行うAIコーディングエージェント [開発者ツール]
9ポイント, 2コメント
Verdentは、計画・テスト・本番対応コードの自動提供を行うAIコーディングエージェントです。
- コーディング前に質問で明確化しタスク分解
- 動作するまでコードをテスト・修正(計画→コード→検証ループ)
- VS Code拡張とデスクトップアプリでマルチコンポーネントタスク対応
- 元TikTok・Baiduエンジニアがシステムエンジニアリングアプローチで構築
- 有料プランは$19/月から、無料枠なし
- コーディングを超えソフトウェアライフサイクル全体をAIで調整することを目指す
Inferencer – ローカルAIモデルを実行・詳細制御(macOS版リリース) [開発者ツール]
13ポイント, 1コメント
macOS向けプライベートAI推論アプリ(iOS版近日公開)、トークンエントロピーや確率調整などローカルAIモデルの詳細制御が可能。
- トークン確率の詳細検査と変更を可能に
- 透明性機能を備えたローカルAIモデル推論をサポート
- 現在macOS版利用可能、iOS他プラットフォームも計画中
- DeepSeek Terminusモデル操作のデモ利用可能
ZenScript – Instagramを開くと教科書が開くアプリ [生産性]
3ポイント, 2コメント
ZenScriptはAndroidアプリで、SNS利用時間制限に達すると自動的に教材を開き、気晴らしを学習に置き換えます。
- 時間制限後にSNS代わりに電子書籍/教科書を自動開示
- 「ブロック」画面や手動操作なしのシームレスな移行
- ブロックではなく習慣置換を設計
- 学習モードへの切り替えの摩擦を減らしモチベーション維持を支援
Web向けUIライブラリ [デザイン]
8ポイント, 9コメント
アクセシビリティ、長寿命性、パフォーマンス、シンプルさを優先したWeb向けUIライブラリ。
- アクセシビリティに焦点
- 長寿命性を考慮して設計
- パフォーマンス最適化
- シンプルさを重視
領収書が見つからず500ドル損したのでSlipCrateを作った [金融]
3ポイント, 4コメント
領収書を保存し保証詳細を追跡するツール。書類紛失による金銭的損失を防ぎます。
- 写真またはPDFで領収書をアップロード
- 購入・保証詳細を自動抽出
- 全領収書の一元管理
- 保証期限切れリマインダー
- モバイル利用向けPWA対応Webアプリ
[フィードバック募集] ChatGPTを使った構造化学習用Chrome拡張 [教育]
3ポイント, 0コメント
ChatGPT統合による構造化学習プラン作成のためのChrome拡張。
- あらゆる目標と時間制約に対応した段階的学習プラン生成
- 各学習ステップの進捗を追跡
- ChatGPTに自動的にプロンプトを注入し教材生成
- Webアプリとして利用可能、Chrome拡張も審査中
- 早期テスト向けGitHubでオープンソースコード公開